最新のお知らせ

亀戸駅・錦糸町駅はもちろん、 都内約60カ所で面談が可能になりました!

時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当事務所は2023年8月より、面談会場を都内全域に拡大する運びとなりました。 従来通りの亀戸事務所に加え、近隣の錦糸町を含む都内約60カ所が対象です。 ※対応可能エリアと会場に関してはこちらをご確認ください。 ※貸会議室となりますので、空きを確認してからのご案内となります。 清潔で[...] 続きを読む >>

すでに障害年金の申請手続きをしたのですが、受給に関して詳細をおしえてください

申請をされると以下の年金請求書の受付控がいただけます。 ここには受付日や目安となる審査期間が記載されています。 現在の審査期間は受付日を起点に3か月程度が目安になっています。 ただし案件によっては二カ月弱で結果が出ることや、またその逆に半年ほどかかってしまう案件もあります。 もし目安の三カ月を過ぎても結果が出ない場合には左下の審査状況確認専用ダイヤルまでお電話してみてください。(番号は白塗[...] 続きを読む >>

うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース

1 相談に来られた時の状況(20代、女性、無職) LINEで障害年金を受給したいとご相談がありました。 うつの状態がひどくほとんど寝たきり、携帯もなかなか開けない状態で体調の良い時にLINEの返事をくださる形でしたので9カ月ほどLINEでやり取りをさせていただきました。 面談には同居されている方が代理で来られました。 十代で両親を亡くしそのショックからうつ病になってしまったようです。 中[...] 続きを読む >>

双極性障害で障害厚生年金3級(遡及あり)を受給したケース

1 相談に来られた時の状況(40代、男性、無職) ご予約のお電話があり、ご本人様が無料相談に来られました。 8年ほど前からうつ病を患われておりましたが5年前から具合が悪化し始め双極性障害と診断が変わりました。 それ以後仕事を休むことが増え休職、傷病手当を受給しながら生活されておりました。 休職期間が満了しても職場復帰を出来るほどの体調ではなかったためやむなく退職をされ治療に専念をされていま[...] 続きを読む >>

膀胱癌で尿路変更の手術をされた方が障害厚生年金3級を受給したケース

1 相談に来られた時の状況(50代、男性、正社員) ご予約のお電話があり、ご本人様が無料相談に来られました。 3年前に血尿が出たことから近くの泌尿器科を受診しましたが膀胱がんの可能性があるため大きな病院に転院をされました。 数回の検査の結果、やはり膀胱癌のため手術を行ないました。 術式としては尿路変更術と呼ばれるものになります。 術後体力も弱ったため障害年金の受給が出来るかのご相談でした[...] 続きを読む >>

うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース

1 相談に来られた時の状況(30代、男性、派遣社員) ご予約のお電話があり、ご本人様が無料相談に来られました。 10年以上前からうつ病で通院していましたがコロナ禍で仕事の内容が代わりその時から不眠、ストレスを強く感じるようになられたそうです。 食欲もなくご家族の作った料理もほとんど食べなくなりました。 また朝起きれなくなり会社も休みがちになり休みの日も外出することはなくなったそうです。 [...] 続きを読む >>

双極性障害で障害基礎年金2級を受給したケース

1 相談に来られた時の状況(30代、男性、無職) ご予約のお電話があり、ご本人様が無料相談に来られました。 大学院時代に研究のストレスで不眠症状が出だし、最近では食欲もなく体重は20キロ減少したとのことでした。 また抑うつ症状も出だし徐々に外出することが困難になっているとのことでした。 また家でも横になっている時間が増え家事もほとんど出来ない状態でした。 ご本人様一人で出来る行動には限り[...] 続きを読む >>

事後重症請求された方が遡及請求手続きをしたいのですが可能でしょうか?

すでに事後重症請求で年金を受給されていらっしゃる方から「遡及請求ができますか?」とのご相談をいただくことがあります。 理由は様々です。  ○よくわからないまま手続きをしてしまった。遡及請求は知らなかったから。  ○障害認定日当時の診断書を提出できなかったが、できるようになったから。  ○遡及支払いされる5年分の年金をもらいたいから。 遡及請求をされなかった方、つまり、事後重症請求だけしか[...] 続きを読む >>

生活保護を受けていますが、障害年金は受給できるのでしょうか?

ここでは生活保護と障害年金について解説いたします。 1. 障害年金と生活保護の意味について 2. 生活保護受給中でも障害年金の申請は可能です 3. 生活保護と障害年金の違い 4.生活保護もしくは障害年金のどちらを申請しようか迷っている方へ 障害年金と生活保護の意味について 障害年金 障害年金とは、ケガや病気などによって障害を負い、日常生活や仕事に支障が出た場合に支給される年金です。 [...] 続きを読む >>

障害年金における診断書の種類と記入例(精神編)|社労士が解説

障害年金における診断書について解説いたします。 目次 ①障害年金の診断書について ②障害年金における診断書の記入例について ③よくある質問 ④まとめ ①障害年金の診断書について (ア)診断書の重要性 障害年金の申請を行う際には、いくつかの必要書類を提出しなければなりません。 なかでも、医師が作成する診断書は受給を左右する重要な書類です。 「診断書の内容次第で受給できるかどう[...] 続きを読む >>

電話
メール相談
1分受給診断
事例を見る
LINE
一分間受給診断
サポート料金
アクセス
相談のご予約
受付時間
平日9:00-19:00 土日祝:要相談
050-5371-1689
メールでの
お問い合わせ
LINE