コラム

障害年金における診断書の種類と記入例(精神編)|社労士が解説

障害年金における診断書について解説いたします。 目次 ①障害年金の診断書について ②障害年金における診断書の記入例について ③よくある質問 ④まとめ ①障害年金の診断書について (ア)診断書の重要性 障害年金の申請を行う際には、いくつかの必要書類を提出しなければなりません。 なかでも、医師が作成する診断書は受給を左右する重要な書類です。 「診断書の内容次第で受給できるかどう[...] 続きを読む >>

障害年金における診断書の料金について|社労士が解説

目次 ①障害年金における診断書の料金について ②よくある質問について ③まとめ ①障害年金における診断書の料金について (ア)病院・医療機関によって金額は異なる 診断書の作成料金は病院・医療機関によって金額が異なります。 事前に病院に金額の確認をすることをお勧めいたします。 その際作成にかかる期間も確認しておいた方がよいと思います。 大体2週間から[...] 続きを読む >>

障害年金の診断書を書いてくれないケースとは?|社労士が解説

障害年金の手続きには様々な書類が必要となりますが、その中でも担当医師が作成する診断書は、最も重要な書類といえます。 診断書は、専門家であるとともに客観的な第三者である医師が記載した書類として障害年金の受給の有無及び等級を決定する際に最も重視される書類となります。 しかしその診断書を医師が書いてくれないというケースは意外と少なくありません。 医師にもいろいろな方がいます。なかには障害年金のこと[...] 続きを読む >>

障害年金の診断書に関する基礎知識【注意点・気を付けたいポイント】|社労士が解説

障害年金の診断書について分かりやすく解説いたします。 ①障害年金の診断書について|ポイント・注意点 (ア)障害年金と診断書について ①診断書は提出書類の1つ 障害年金の申請=診断書というイメージを持たれている方が多くいらっしゃいますが、請求する際には診断書の他にも年金手帳、住民票、年金請求書、受診状況等証明書、病歴・就労状況等申立書などを提出する必要があります。どれも申請において必要不可欠[...] 続きを読む >>

障害年金の更新は厳しい?支給停止の場合の流れ|社労士が解説

障害年金の更新の厳しさについて解説いたします。 更新についてはこちらをのコラムをご覧下さい。 >>障害年金の更新について >>更新を迎える方へ(継続して受給したい方向け) >>更新で支給停止となってしまった方へ ① 更新のタイミングで障害年金が停止した場合の流れ (ア)誕生月の3ヶ月前に更新の診断書が届く 診断書(障害状態確認届)は、更新月の3か月前の月末に郵送されてきます。 (イ[...] 続きを読む >>

障害年金に所得制限はあるのか?条件・金額について|社労士が解説

障害年金の所得制限について分かりやすく解説いたします。 ①障害年金の所得制限について 所得制限が設けられる2つの条件 ①20歳前傷病で障害基礎年金を受給する場合 1.20歳前傷病とは 国民年金は20歳になると保険料を支払う義務が発生しますが、20歳未満は保険料の支払い義務がなく、制度に 入ることもできません。 そのため20歳前に傷病を負った人は、障害年金の納付要件を満たせず、障害[...] 続きを読む >>

障害年金の更新について

障害年金には更新があると聞いたことがあるけど「いつ?どのように更新をするのか?」、そもそも「更新ってなに?」という質問をよくいただきます。 そこで今回は障害年金の更新についてご説明したいと思います。 1.障害年金の更新ってなに?必要なもの? (ア)障害年金の更新とは 障害年金を受給されている方は定期的に診断書(障害状態確認届)を日本年金機構に提出する必要があります。 このことを一般的に更[...] 続きを読む >>

障害年金の支給日について

障害年金の面談時、受給時によくいただく質問が「障害年金の支給日はいつか?」です。 障害年金の支給は決まったけれど、いつ頃支給されるのかよくわからないのでは不安になりますよね。 ということで今回は障害年金の支給日に関してご説明したいと思います。 1.障害年金の支給日(振り込み日)について (ア)支給までの流れについて ①決定から振り込みまで  障害年金の支給が決定すると、年金証書が郵[...] 続きを読む >>

障害年金にはどのようなデメリット・メリットがあるの?|社労士が解説

障害年金の申請を考えていらっしゃる方の中には障害年金を受給することのデメリットについても気になる方もいらっしゃると思います。 そこで本日は障害年金のデメリットに加え、メリットについても見ていきたいと思います。 目次  ①障害年金の6つのデメリットについて ②障害年金の5つのメリットについて ③障害年金の注意点 ④結論 ▼1分間無料受給判定はこちら ①障害年金の6つのデメリットに[...] 続きを読む >>

障害年金と傷病手当金の調整について

「障害年金と傷病手当金は併給して受給することは出来ないのか?」 というご質問をよくいただきますので本日は制度について説明をいたします。 制度について 大きな病気やケガによって、会社を休業しなければならなくなった場合の公的な社会保障として「障害厚生年金」と「傷病手当金」があります。 (会社の社会保険に加入していることが条件となります) ※傷病手当金とは、病気休業中に被保険者とその家族の生活[...] 続きを読む >>

もっと詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください

障害年金無料相談

電話
メール相談
1分受給診断
事例を見る
LINE
一分間受給診断
サポート料金
アクセス
相談のご予約
受付時間
平日9:00-19:00 土日祝:要相談
050-5371-1689
メールでの
お問い合わせ
LINE